ノルマがない営業ってある?

このページについて
    READ MORE

    ここでは、「営業職に興味があるけれどノルマが不安…」という人のために、ノルマや目標を設定されることが比較的少ない営業職を紹介しています。また、ノルマのない営業職の特徴や、メリット・デメリットなども解説しているので、ぜひ参考にしてください。

    ノルマが少ない仕事とは?

    ノルマを設けられることが比較的少ない営業の仕事としては、「ルート営業」「カスタマーサクセス」「店舗販売・接客営業」「インサイドセールス」などがあります。それぞれについて、以下でひとつずつ見ていきましょう。

    ルート営業

    信頼関係を軸にした営業スタイル

    ルート営業は、すでに取引実績のある既存顧客を対象に営業活動を行うスタイルです。新規開拓とは異なり、顧客との継続的な関係構築やフォローアップが主な業務となるため、厳しい売上ノルマが課されることは少ない傾向にあります。

    その分、これまで会社が築いてきた信頼関係を維持・強化することが何よりも重要です。対応を誤ってしまえば、長年の取引が失われるリスクも。数字以上に「人との信頼」が評価につながるのが、ルート営業の特徴と言えるでしょう。

    カスタマーサクセス

    顧客の“成功”を支援する営業スタイル

    カスタマーサクセスは、既存顧客が導入した商品やサービスを活用できるよう、継続的なサポートや提案を行う役割です。単なる「フォロー」ではなく、顧客の課題解決や業務改善に伴走する、いわば“成功支援のパートナー”としての立場が求められます。

    新規契約のノルマを課されることは少なく、数字よりも顧客満足度や活用度の向上が重視される傾向があります。ただし、契約の解約率(チャーン)や、アップセル・クロスセルといった取引額の拡大も成果として評価されることがあるため、顧客の状態を常に見守りながら、提案力や関係構築力が求められる職種です。

    店舗販売・接客営業

    “現場の顔”としてお客様と向き合う営業スタイル

    店舗販売・接客営業は、実際の店舗やショールームなどでお客様に直接商品やサービスを提案・販売する営業職です。いわゆるカウンター越しの営業にあたるこのスタイルでは、来店されたお客様一人ひとりに合わせた対応力が求められます。

    新規開拓や電話営業などとは異なり、自らアプローチするのではなく、来店されたお客様への「反響対応」が中心になるため、一般的にはノルマが少ない傾向にあります。ただし、店舗全体の売上目標や個人の接客件数などが評価対象となるケースもあるため、一定の数字意識は必要です。

    「人と直接話すことが好き」「お客様の反応を目の前で感じながら仕事がしたい」という方にぴったりの職種であり、特にアパレル・家電・携帯キャリア・住宅関連など、幅広い業界で活躍の場があります。

    インサイドセールス

    情報提供で信頼をつなぐ非対面型営業

    インサイドセールスは、電話やメール、オンライン会議ツールなどを活用して、非対面で顧客と接点を持つ営業スタイルです。直接訪問するフィールドセールスとは異なり、主に見込み顧客に対して情報提供やヒアリングを行い、受注につながる関係性を構築する役割を担います。

    新規契約の最終クロージングは別部門が担当することも多いため、インサイドセールス自身には強い売上ノルマが設定されないケースもあります。成果は、アポイント取得数や案件化率など、プロセスの質によって評価されることが一般的です。「人と話すのは好きだけど、訪問営業には抵抗がある」「効率的に仕事を進めたい」という人には向いている職種です。

    ノルマ無しの営業職の特徴

    営業職のなかには、厳しい売上目標を設定しない営業スタイルが採用されている、「ノルマなし営業職」もあります。

    ただし目標やノルマがまったくないわけではなく、売上目標はあっても厳しいペナルティを設けていなかったり、チーム全体で成果を出すスタイルが採られていたりするケースが一般的です。

    ノルマ無しの営業職のメリットとデメリット

    ノルマのない営業職には、メリットもあればデメリットもあります。以下に、主なメリット・デメリットをまとめました。

    ノルマ無しの営業職のメリット

    精神的プレッシャーが少ない

    営業職の精神的負担の大半は「ノルマ」に起因します。たとえば、ノルマ未達で厳しい叱責を受ける、数字が取れず自己嫌悪に陥るといったストレスがあげられます。ノルマがない環境では、そうした数字のプレッシャーから解放され、落ち着いて仕事に取り組むことができます。

    働き方が安定しやすい

    ノルマ達成を優先するあまり、長時間労働や無理な営業行為に陥るケースもありますが、ノルマなし営業ではそういったことが起きにくく、労働環境が悪化しづらいのもメリットです。

    ノルマ無しの営業職デメリット

    評価基準があいまいになりがち

    売上額や件数といった明確な指標がないため、上司との人間関係や職場への貢献度といった定性的な面で評価されることが多く、納得感に欠けると感じる人もいます。

    ノルマ無しの営業職が向いている人とは?

    最後に、ノルマのない営業職に向いている人の特徴をまとめました。

    長期的な関係構築が得意な人

    ルート営業や深耕営業などでは、既存顧客と長期的な信頼関係を築くことが求められます。営業スタイルが「攻め」ではなく「守り」に近い傾向があるため、継続的に丁寧なコミュニケーションを取れる人に適しています。

    コミュニケーション力に自信がある人

    ノルマはなくても、お客様とのやり取りは日常業務の中心です。特に誠実で正直な対応を積み重ね、顧客との信頼関係を深めていくスキルが求められます。

    ノルマがない営業職でも自分に合った働き方を見つけられる

    営業職=厳しい数字に追われる仕事、というイメージが根強いですが、実際にはノルマのない営業職も確かに存在し、自分に合ったスタイルで活躍することも可能です。 「営業はやってみたいけどノルマが心配…」という方でも、働き方や業界を工夫することで、ストレスを抑えつつ、やりがいのある営業キャリアを築くことができます。 当メディアを監修する「NECT」では、あなたの適性に応じて営業職の中でもぴったりの職種をご提案しています。 無理のない働き方を目指したい方は、ぜひ一度相談してみてください。

    未経験から
    営業するなら
    NECT
    会社の雰囲気を見る
    未経験から
    営業するなら
    NECT
    会社の雰囲気を見る